日本教育法学会のホームページへようこそ。
学会に関する情報を随時お知らせしています。
日本教育法学会会長声明「日本学術会議法案の修正または廃案を求める声明」が公表されました。全文を下記に掲載いたします。
2025年5月30日 日本教育法学会
会長 安達和志
政府は今国会に「日本学術会議法案」を提出し、衆議院内閣委員会および本会議で原案通り可決され、参議院での審議が始まった。この法案では、現行法の前文に規定された戦後日本の学術のあり方に対する基本理念である「科学が文化国家の基礎」、「我が国の平和的復興への貢献」を削除し、「人類共有の知的資源」「経済社会の健全な発展の基盤」へと置き換え、学術のあり方を大きく転換させている。
また、内閣総理大臣の任命による監事の設置、中期計画の策定と内閣府に設置される評価委員会による評価、学術会議の自律性を損なう会員選考の仕組みなどが規定され、自主性・独立性が大きく損なわれる危険性がある。さらに、財政面においても、政府による財政統制が可能となっている。これらのことから、日本学術会議がナショナルアカデミーとして満たすべき5要件(学術的に国を代表する機関としての地位、そのための公的資格の付与、国家財政支出による安定した財政基盤、活動面での政府からの独立、会員選考における自主性・独立性)を満たすものとは到底言いがたい。
当学会は、内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(2022年12月6日)に関して、会長声明を発出し、学術が政府等に従属させられることにより、学問の自由および大学の自治に対して深刻な影響を及ぼし、ひいては「国民の教育を受ける権利にも多大な影響を及ぼすことになる」との懸念を示した。しかし、本法案においてもこれらの懸念は一切払拭されていない。
2025年4月15日、日本学術会議の総会は声明「次世代につなぐ日本学術会議の継続と発展に向けて~政府による日本学術会議法案の国会提出にあたって」を発出し、「日本学術会議法案の修正について」を決議した
日本教育法学会は、これら日本学術会議の声明および決議を支持する。よって、適切な修正が行われないのであれば本法案の廃案を求める。
下記の企画につき日本教育法学会事務局にご案内をいただきましたので告知いたします。
※日本教育法学会主催の企画ではございません。
報告者:
(1)塚林美弥子(TSUKABAYASHI, Miyako)氏(帝京科学大学・講師)
話題提供:仮)日本国憲法の教育を受ける権利(26条)と生存権(25条)との関係性の捉え直し
参考文献:塚林美弥子2023:「子どもの貧困」と憲法――教育を受ける権利の「生存権説」再考(『自由と平和の構想力:憲法学からの直言 水島朝穂先生古稀記念』日本評論社 所収)
(「아동 빈곤」과 헌법: 교육 받을 권리의 「생존권설」 재고/梁洙京翻訳)
リサーチマップ:https://researchmap.jp/t.miyako
翻訳/通訳: 多胡 太佑氏(北海道大学大学院生[博士課程])
(2)キム・フンホ(KIM, Hoon-ho)氏(国立公州大学校・教授)
話題提供:仮)大韓民国憲法の教育を受ける権利(31条)と生存権(34条)との関係性の捉え直し
リサーチマップ: https://independent.academia.edu/HoonHoKim
翻訳/通訳:肥後 耕生氏(豊岡短期大学准教授)
主宰者:渡部昭男(大阪信愛学院大学教授)
照会先:同awtnb2188(アットマーク)gmail.com
下記の企画につき日本教育法学会事務局にご案内をいただきましたので告知いたします。
※日本教育法学会主催の企画ではございません。
科研費による日韓/韓日対話企画:第7弾8/03(土)午後のお知らせを掲載いたします。
テーマ: 「教育の機会均等」を語り直す(その1)
(寄稿論考「教育財政が教育の機会均等に及ぼす影響」
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100478461
②西野倫世(NISHINO,
Michiyo)氏(大阪産業大学准教授)
話題提供「日米比較研究の立場から:現代米国における教育評価の動向」
(リサーチマップ:https://researchmap.jp/141351829)
話題提供「日韓比較研究の立場から:韓国の教育エコシステムアプローチ」
(リサーチマップ:https://researchmap.jp/read0194754?lang=ja)
照会先:同awtnb2188@gmail.com(参加無料/要事前登録)
申込書:https://forms.gle/WoMhqmcAmgTUM2R99
2023年度秋期研究集会のお知らせ
秋期研究集会を下記の通り開催致します。
日程 2023年11月4日13時~16時半
会場:名古屋大学教育学部大講義室 (オンライン併用)【報告者】
川口創会員(弁護士)「子どもの権利条約を活かすために-名古屋教会幼稚園おひさま裁判を題材に-」
俟野英二会員(岡山大学客員研究員)「学校裁量の憲法的統制―生徒表現の規制に関する米国判例から―」
【司 会】 宮澤孝子(宮城教育大学)/森口千弘(熊本学園大学)
参加申込 11月1日までに→申込フォーム←をクリックしてお申込みください。 レジュメ 当日に→こちら←をクリックしていただきパスワードを入力すると閲覧できます。
2022年度秋期研究集会のお知らせ
秋期研究集会を下記の通り開催致します。
日程 2022年11月5日13時~16時半
会場:名古屋大学教育学部大講堂 (オンライン併用)【報告者】
塚林美弥子(早稲田大学)
「『子どもの貧困』と憲法-憲法26条『生存権説』再考」
杉浦由香里(滋賀県立大学)
「『国民の教育権論』の歴史的課題-直接責任制の再構築に向けて-」
【司 会】 土屋明広(金沢大学)/山岸利次(長崎大学)
参加申込 11月1日までに申込フォームからお申込みください。
下記の企画につき日本教育法学会事務局にご案内をいただきましたので告知いたします。
※日本教育法学会主催の企画ではございません。
科研費による日韓/韓日対話企画第二弾 高等教育無償化に係る法制と諸方策 ――前韓国教育行政学会会長/元大韓教育法学会会長コ ジョン教授の論考をもとにした対話――
詳細はリンクからご確認ください。
日時 2021年10月31日(日)13~17時
開催方法 オンライン(Zoom)
報告 楢崎洋一郎会員(名古屋市立向陽高校)
「教育公務員による言論に関するアメリカの裁判」
原北祥吾氏(崇城大学)
「公立小・中学校における非正規教員の任用をめぐる制度・政策動向とその特質」
司会 寺川史朗(龍谷大学)・山崎洋介(大阪大学・院)
*参加方法:参加フォームからお申し込みください。(参加は会員の方に限らせていただきます。)
(10月25日を締切とさせていただきます。)
①上記の赤字箇所をクリック
②パスワードを求める小ウインドウが開く
③上記②に「日本教育法学会第51回定期総会参加パスワード」を入力
(*総会プログラムと同封で郵送しております)
④大会の案内を記載した「参加者ガイド」(PDFファイル)が開く
⑤上記④の案内に従って、
(1)Zoomへ入室
(2)Googleドライブにて資料(レジュメ等)を閲覧・ダウンロード
*非会員で参加を希望される方は、下記手順により6月2日までに事前申込(*会員は不要)をしてください。
①「申し込みフォーム」をクリック
②必要事項を入力し、送信
③学会事務局より参加方法等についてメールにてご案内致します。
*投票方法決定までの詳細な経緯につきましては、「学会ニュース第143号」をご覧ください。
*日本教育法学会役員選出に関する細則
*日本教育法学会役員選出に関する細則の特例に関する細則
*4月23日追記 理事選挙の結果を第51回定期総会プログラムと同封で郵送致しました。
「日本学術会議会員候補者任命拒否問題に関する会長声明」
〒612-8577
京都府京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学法学部
丹羽徹研究室気付
TEL 075-645-5667
メール
education_law_kあっと
yahoo.co.jp
*あっとを@に変換してください。
*迷惑メール防止措置です。